Sanpo-yoshi2016

植え替え

生死不明の「ラウイ」に、最後のちょっかい「ネメデール」を使いました。

ども。 現在、私は2鉢のラウイと、昨年の秋からほぼ半年間、まったく根っこが出ない、カット苗の生死不明ラウイを1つ持っております。下の写真の右端の小さいやつです。 カット苗と知らずに狩ってきて、何かの拍子に、鉢からポロッと転がり落ちたときには...
植え替え

多肉植物の初恋・綴化(はつこい・てっか)と女雛(めびな)の群生を植え替えました。

ども。 初夏に近いぐらい暑くなった、日曜日の午後、先日、二和園から狩ってきた多肉の植え変えを行いました。花芽が出ているラウイは、植え替えにも体力を取られるので、花が咲き終わったからにします。しばらくは、ビニールポットで我慢です。 初恋・綴化...
栽培環境

多肉生活8ヶ月目。今朝の多肉の様子、週末雨だと多肉活動できません・・・。

ども。 土曜日は雨だったので、日曜日にやっと多肉活動です。 週末雨だと、まったく多肉に触れることなく、日々過ごしてしまうので、今日の天気はありがたいです。 気がつけば、多肉植物を育て始めて、8ヶ月となっておりました。と言っても、週末のだけし...
スポンサーリンク
エケベリア属

雨の二和園で多肉狩り。女雛(群生)、初恋(綴化)、ラウイを仲間に加えました。

ども。 雨の日曜日、またお気に入りの千葉県佐倉市の「二和園」に行ってしまいました。予算は、あの飲み会を断わってと、付き合いの悪さにより捻出。付き合いと趣味の両立、なかなか難しいです。 では、狩ってきた多肉のご紹介です。 女雛(めびな:エケベ...
エケベリア属

咲きそうで咲かない、エケベリア桃太郎の花芽(はなめ)。その他花芽達。

ども。すっかり春ですね。 朝起きて温度計を見ると、すでに30℃。 冬が終わったら、もう暑さ対策を考える必要がある小型ハウスです。 今日も1週間ぶりの水やり。 1週間でも結構カラカラで、土に水をかけると、ジューッという音が心地いいです。 桃太...
植え替え

多肉植物の植え替え。ラウリンゼ綴化の茎は思っていた形と違ってふつうだった。

ども。 多肉の植え替えってウキウキしませんか? 何度かやっているうちに、衣替えみたいで、好きになってきたのですが、まだ私は、多肉植物の数が少ないからなんでしょうね。 今日の植え替え予定者です。 左から、ロゲルシー、プロリフェラ、マーガレット...
栽培環境

多肉ハウスの冬越えの片付け。多肉植物も意外と成長することを感じる初めての春です!しかし、この「ラウイ」だけは冬眠したままか…。

ども。 1週間ぶりに多肉達に再会。もうすっかり春ですね! 株式会社ウェザーマップの桜前線予想を貼っておきますね。 今日はすっかり暖かくなったので、小型ハウスのプチプチを撤去しました。もったいないから、折りたたんで来年に使おう。 全て、棚から...
エケベリア属

新入り紹介。プロリフェラ(エケベリア属?)、ホワイトストーンクロプ(セデベリア属)、マーガレットレッピン(グラプトベリア属)

ども。 多肉を育ててわかったのですが、多肉植物は種類が恐ろしく豊富ですね。 おかげで、新し多肉を求めて、天気がいいと多肉狩りに行きたくなってしまいます。そして値段の高いものは、いつか会おうと再会を約束し、手持ち小遣いで買える、身の丈に合った...
エケベリア属

マイナス5℃の真冬でも、きれいに育った多肉ベスト5

ども。 今日は天気がいいので、多肉にたっぷりの水をあげました。 じっくり多肉達を見ることができましたので、この冬、寒さにもへこたれずに、きれいに育った多肉ベスト5を紹介します。 (あくまでも私の育てている、少ない多肉の中からです。) 第1位...
冬越え

多肉生活初めての冬越え終了、総括してみました。マイナス5℃の屋外でも大丈夫だった?!

ども。 すっかり暖かくなってきましたね。もう冬とは言えない陽気で、やっと春がきた感じがします。昨年の秋から多肉植物を育てはじめ、初めての冬越えでしたが、何とか乗り越えました。 私は多肉植物を、屋根のない屋外で、通販で買った小型ビニールハウス...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました