Sanpo-yoshi2016

エケベリア属

エケベリア・デローサの植え替えと、アガボイデス系の細い花芽達。

ども。 桜も咲いて、すっかり春ですね。 春秋型の多肉は、植え替えや、葉挿しに丁度いい季節。ということで、気になっていた多肉の植え替えを行いました。 デローサ(エケベリア属) 学名:Echeveria Derosa エケベリア・デレンベルギー...
エケベリア属

エケベリア・ティッピーの開花、グラプトペタルム・マーガレットレッピンの復活、増殖中です。

ども。 花芽を1つだけ残していた、ティッピーが開花しました。アガボイデスとチワワエンシスの交配種との噂はありますが、交配親は、はっきりわかってません。 「花を見れば、わかるのでは?」というほどの、多肉知識を持ち合わせていない私は、「よく見る...
葉挿し

中国多肉、四馬路(スマロ)の1年間の成長記録。無間多肉地獄に落ちそうです。

ども。 中国の雲南省に自生していると言われている、シノクラッスラ属スマロ(学名:Sinocrassula yunnanensis)を、1年育てた記録をまとめてみました。 丈夫で、手間がかからない反面、成長が早く、すぐに形が変わってしまうのが...
スポンサーリンク
エケベリア属

ラウリンゼ綴化(てっか)の植え替えと再びの分解! 茎がピンクのまさに肉でした…。

ども。 ラウリンゼ綴化(てっか)です。 綴化(てっか)・・・「成長点」が線になって育ったもの。ラウリンゼの面影は色ぐらいでしょうか。 参考)鯱(シャチ)も、アガボイデスの綴化となります。 www.taniku-life.com 綴化(てっか...
エケベリア属

新入り多肉、グッと締まった”ブルーミニマ”が仲間入り!

ども。 先週末お迎えした、多肉新入りの紹介の続きです。 ブルーミニマ(エケベリア属) Echeveria 'Blue Minima' 名前の通り青いミニマですが、出身ははっきりしません。おそらくは、韓国産の交配種では?とのこと。グッと締まっ...
エケベリア属

新入り多肉、純白のデスメチアナ! と思いきや、実はピーコッキーでした。ということは養老も。

ども。 先日、狩ってきたデスメチアナです。 デスメチアナ(エケベリア属) Echeveria desmetiana 原産地:メキシコ 純白の白さ、直射日光の当たらないところの写真です。 直射日光に当てると、こんな感じ。 三角に尖った葉っぱと...
エケベリア属

多肉植物に春到来。エケベリアのリラと炎輪に、花が咲きました。

ども。 ちょっと週末立て込んでいたため、久しぶりの更新になってしまいました。 今日も日中は温かく、春やっとくるな!といい季節になってきました。 リラの開花 ぼ~としている間に、リラの花が咲きました。 この大きさで花が咲いたということは、リラ...
エケベリア属

ヒアリウム、コンパクツム、ロゲルシーの紅葉と、花芽挿しです。

ども。 エケベリア以外の紅葉の状況です。 ヒアリウム(パキフィツム属) 我が家にきて一年のヒアリウム、ちょっと紅葉以上に形が… 参考)1年前の姿 www.taniku-life.com 現在の姿。 あっちこっちに成長中です。白っぽくなって、...
セダム属

憧れのセダム、レッドベリーは、まだまだ青かった!

ども。 セダム・レッドベリー。プリブリで真っ赤に紅葉し、まさに、果物のベリーのような姿を、多肉先輩ブログで拝見して、憧れていました。 そしてついに!いとうぐりーんさんのレッドベリーを見つけました。 レッドベリー(セダム属) レッドではない!...
エケベリア属

エケベリア・リンゼアナの大と小とコロラータ。半年で驚くほど成長しました。

ども。 男子フィギュアスケート、羽生選手と宇野選手の金と銀、すごかったです。おっさんですが、見入ってしまいました。フェルナンデスは選曲が固かったかもしれませんね。 リンゼアナ(エケベリア属) もう1つ持っておこうと、狩ってしまったものです。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました